お庭の生きもの調査2025では2つの方法で調査します。1つ目は、お庭で見られたあらゆる動物を調査する「お庭の生きもの調査」です。2つ目は対象の生きものの写真を見ながら記録する「はじめてのお庭の生きもの調査」です。
共通の調査方法
生きものの調査は長く続けることが大切です。お庭の中を歩いてもよいですし、お手入れをしながらでもよいです。窓から眺めて見える範囲でも十分です。生活しながら何気なく見える範囲で、気軽に観察してください。
調査する場所
- お庭の敷地内
- ベランダ、バルコニーの内側
- 屋上の内側
※ ご自身のご自宅の敷地内が調査範囲です
※ 隣家や道路、公園などは含みません
調査する期間
第11回お庭の生きもの調査2025は、以下の期間に実施します。
- 2025年4月1日(火)~11月30日(日)
- 月一回
- お好きな日時に
生きもののみつけ方
- 姿を目で見てみつける
- 声や足音などを耳で聞いてみつける
- 手などで触ってみつける ※毒のある動植物に注意して行ってください
調査結果を報告する方法
- スマートフォンやパソコンなどのインターネットを閲覧できる媒体をご用意ください
- 調査員専用ページから調査結果投稿フォームへアクセスしてください
- 調査結果投稿フォームにユーザー名と調査結果を入力してください
- 写真があれば投稿フォームからアップロードしてください(合計50MB程度以下を推奨)
- すべて入力したら送信ボタンを押して完了です
メールによる報告をご希望の方
調査月の翌月10日 23:59必着で事務局のメールアドレスまでご提出ください。必要事項をご記入のうえ、WordなどのドキュメントファイルやPDFを添付してご送付ください。
※メールアドレスは調査員専用ページでご確認ください
郵送による報告をご希望の方
調査月の翌月10日必着で事務局までご提出ください。お手持ちの用紙等に必要事項をご記入のうえご送付ください。
なお、郵送費用は自身でご負担いただきますようお願いいたします。
※郵送先は調査員専用ページでご確認ください
調査結果の報告期限
調査月の翌月10日 23:59
※締切り以降にご提出いただいた場合は、速報値に反映されない場合があります
お庭の生きもの調査の方法
お庭の生きもの調査は、記述式でご入力いただく調査方法です。調査結果は「お庭の生きもの目録(仮称)」としてまとめられる予定です。
調査する生きもの
- ほ乳類
- 鳥類
- 両生類
- 爬虫類
- 昆虫類
- 甲殻類 などの動物
記録する項目
- 調査月
- ユーザー名
- 分類群(鳥類、昆虫類、爬虫類など)
- 種名
- 一度に見た最大個体数
はじめてのお庭の生きもの調査の方法
はじめてのお庭の生きもの調査は、生きものの写真を見ながら選択式でご入力いただく調査方法です。生きもの調査にはじめて挑戦する方におすすめの調査です。
調査する生きもの
- スズメ
- ツバメの仲間
- シジュウカラ
- ヒヨドリ
- ミンミンゼミ
- クマゼミ
- コオロギの仲間
- カエルの仲間
- 白いチョウの仲間
- 黄色いアゲハチョウの仲間
- 黒いアゲハチョウの仲間
- ミツバチ・ハナバチの仲間
- スズメバチ・アシナガバチの仲間
- アリの仲間
- ショウリョウバッタ
- オンブバッタ
- カマキリの仲間
- トンボの仲間
- カタツムリ・ナメクジの仲間
- クモの仲間
記録する項目
まず、基本事項を記録していただきます。
次に、各種に適した項目が表示されるので、どれか1つを選択していただきます。